ホーム家計管理 ≫ 驚愕!常備菜作りで食費が1万円→7千円に激減!頑張らなくても自然と節約ご飯になる方法

驚愕!常備菜作りで食費が1万円→7千円に激減!頑張らなくても自然と節約ご飯になる方法


1週間の食費はどれ位使っていますか?
我が家の食費平均は、3人家族で1週間1万円でした。

娘も小さいので、夫婦2人の時と食費を変えずにいっていたのですが、1万円を超えることも度々。
やっぱり、チビッ子でも1人増えると食費は上がるなぁ・・・
なんて、思っていたのですが。
食費レシート
最近、食費が激減していることに気付きました!遅っw( ̄o ̄)w

常備菜を作り始めてからというもの、お金の減り方が、なぁ~んかいつもと違うような気がして。
気になってきたので、いつも週末にまとめ買いをするレシートを6週間分溜めて、食費を検証してみました。

すると、どえらい事になっていましたよ~!
食費公開(お菓子代も含む)&頑張らなくてもできた節約ご飯の方法がこちらです。

応援クリックが更新の何よりの励みになります♪
   

 ありがとう (^▽^)

  • <我が家の食費>
  • 1週間目(12/6:日) 3,391円
    2週間目(12/12:土) 5,853円
    3週間目(12/20:日) 9,357円、(12/23:水) 1,085円 計10,442円
    4週間目(12/27:日) 2,909円、(12/30:水) 3,618円 計6,527円
    5週間目(1/3:日) 2,182円、(1/6:水) 2,254円 計4,436円
    6週間目(1/10:日) 7,888円、(1/11:月) 4,533円(お米3000円含む) 計12,421円

    1週間食費平均7,178円


    3週間目はクリスマス、6週間目は正月明けの買い足しで1万円を超えています。
    思い立ったが吉日~!で、検証してしまったけど、年末年始を挟むんじゃなかった
    何だか、イベントが多くて週によって増減は激しいですね。
    しかも、いつもは土日どちらかの週1の買い出しなのに、夫が休みになったのをいい事に週2回に増えてるし。


    それでも、1週間1万円の食費7,000円に激減していたのですよ~!!(@ ̄□ ̄@;)!!

    これは、すごいぞ~!頑張っているぞ、私!!
    ま、知らない内に勝手に減っていただけなんだけど。

    何で減ったのか考えてみると、「買い方」と「食材の使い方が変わった」ということが1番大きいように思います。


    献立1週間分のまとめ買い

    我が家では、他の食材以外に、牛乳4本、野菜ジュース7本(紙パック)、パン2~3斤を毎週購入する為、重いのとかさ張るのとで、いつも車で1週間分の食費をまとめ買いしています。

    まとめ買いで重要な事。
    それは、週半ばに買い足しをしない事です。
    足らず物以外の、何かしら余計な物まで買ってしまい食費がかさみます。

    クリスマスの週から年始に向けておかしなことになっていましたが、基本買い足しすることは、ほぼありません。
    なければ無いなりの料理をするまでです(笑)


    常備菜の活用

    1週間分の献立を考えて買い物をするのは細々していて、食材も少しずつ余りがちになります。
    常備菜作りの献立はまとめて作る為、食材自体も使い切ったり、余計な買い物をしなくて済みます。

    常備菜肉巻、きんぴら、酢ダコ、鶏柚子こしょう焼き、コンソメスープ
    (使い回し画像です

    常備菜を作り、そのまま食卓へ出す&アレンジして別料理として出すこともでき、作り置きおかずは、かなり便利です。
    便利な常備菜レシピはここにいっぱい♪⇒常備菜いろいろ

    私自身、キッチンに立つと娘に「どこ行くねん~!」な如く泣かれて、超スピード簡単料理しか作れなかった時に常備菜作りを始めてから、その便利さに感心しています。
    作っている時は、キッチンにこもりますが、週に1~2回程度です。
    毎日ではないので、キッチンに立つ時間が減り、その分娘とも遊べるし、他の事もできます。

    毎日の献立を考えなくても済む
    時短料理で超楽ちん(盛付だけで終わる時もしばしば)
    時間の節約になる
    まとめ買いとまとめ作りで食材の無駄が省ける


    常備菜をアレンジして食卓に出すと、また料理が変わっていいですよ♪⇒美味しいダイエットメニュー。食品のカロリーを半減させる方法
    肉じゃがコロッケ
    よくある、肉じゃがをコロッケに~(*´ω`*)


    冷凍の野菜ストックを活用
    余った野菜は、使いやすいように切ったり茹でたりしてから、冷凍しています。
    こうしておくと、食材も無駄にならず使い切ることができるので、食費の節約になります。

    食材の無駄を省いて節約するのと同時に、冷凍の野菜ストックは、常備菜と同様に調理にすぐに使えるので、かなり重宝します。こちらに野菜の冷凍の方法や活用を詳しく書いています⇒野菜の冷凍保存方法(1) 冬の定番と常備物9品。無駄なく節約・時短料理に活かす


    冷凍の常備菜を使う
    常備菜を多く作りすぎて余ったりした場合は、冷凍にもできます。
    その冷凍した物を活用すると、これまた1品が出来上がり!
    冷蔵庫や冷凍庫に保存している食材や常備菜を効率良く活用すると、新たに買う食材が減り、かなり食費を浮かせることができます。

    ひじきハンバーグ小 ハンバーグ種小
    ハンバーグなどをよく冷凍しています♪
    料理にする1歩手前のこのミンチタネも冷凍していると活用幅が広がって便利ですよ⇒じゃがいもの常備菜。美味しい♪スパニッシュオムレツレシピ

    麺・ご飯物(丼やチャーハンなど)を献立に加える
    パスタ、うどん、焼きそばなどの麺類。
    かた焼きそば 完成アップ小 ナポリタン小
    ペンネボロネーゼがメイン。食費は安いけど豪華に見えます⇒常備菜と冷凍ストックで作る、時短・簡単ハロウィンレシピ
    野菜たっぷりの海鮮あんかけ焼きそば⇒野菜たっぷり海鮮あんかけかた焼きそばレシピ
    昔懐かしナポリタン⇒味に深みとコクをプラス♪子供も喜ぶ簡単ナポリタンの作り方&どろんこ秋野菜の収穫体験

    丼ぶり、ピラフ、オムライス、チャーハンなどのご飯物
    豚丼小
    温泉卵のせスタミナ豚丼⇒常備菜を使った簡単豚丼。トロ~リ温泉卵を超簡単、放置プレイで作る方法♪

    この炭水化物がメインの料理を1回献立に加えるとおかずの量が減る為、食費の節約につながります。
    太りやすいので、量と頻度には注意が必要ですが。


    いかがでしたでしょうか?
    以上が、頑張らずに3000円の食費節約ができた方法です。

    参考になれば嬉しいです♪

    また遊びにいらして下さい!
    ありがとうございました\(^o^)/

    スポンサーリンク

    コメント













    管理者にだけ表示

    Copyright © ココロ豊かに All Rights Reserved.
    当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
    RSS1.0 | 管理モード | template by 風花スタイル