ホーム ≫ 常備菜 ≫ 常備菜☆コストコ・プルコギのアレンジレシピとゆで豚、簡単チヂミ
常備菜☆コストコ・プルコギのアレンジレシピとゆで豚、簡単チヂミ
コストコの人気商品の1つ、プルコギビーフ。
行くと、毎回買う商品です。
コストコ商品は、基本量が多いので、小分け冷凍にしています。

今回は、コストコのプルコギを使った簡単アレンジレシピです。
ゆで豚と野菜の簡単チヂミで韓国風の常備菜メニュー♪
行くと、毎回買う商品です。
コストコ商品は、基本量が多いので、小分け冷凍にしています。

今回は、コストコのプルコギを使った簡単アレンジレシピです。
ゆで豚と野菜の簡単チヂミで韓国風の常備菜メニュー♪
応援クリックが更新の何よりの励みになります♪




あ、鍋のふたが付いたまま写真を撮ってしまっていますが、中身はお味噌汁です。
それでは、プルコギレシピに参りましょう。

野菜たっぷりプルコギ
大体4等分位に小分けしていた、コストコのプルコギビーフを使います。
アレンジと言うにはおこがましいけど、野菜いっぱい元気モリモリの1品です!
野菜いっぱい常備菜メニューはこちら⇒ほかほかあったか常備菜の冬レシピ☆クラムチャウダーと小松菜、大根を使った料理
野菜がたくさん入っても、新たにする味付けする必要はありません。
元々の味付けプルコギのまま、野菜を入れて一緒に炒めるだけ。
簡単で美味しい料理ができます。
忙しい時には、めっちゃ助かる~(*^_^*)
野菜たっぷりプルコギ レシピ*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
プルコギビーフ 4等分量
玉ねぎ 1個(縦半分に切り、繊維に沿って1~2cm幅に)
にんじん 2/3本(短冊切り)
ピーマン 1個(1cm弱の千切り)
赤パプリカ 半分( 〃 )
にんにく 2かけ分(輪切り)
サラダ油 大1
ごま油 小2
1.野菜を切る。
2.フライパンにサラダ油を入れて弱火にかけ、にんにくの香りが出るまで炒める。
3.プルコギとにんじんを入れて中火にし、肉に火が通ってきたら、残りの野菜を加えて炒める。
4.最後にごま油をまわしかけて完成♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
以上、超簡単レシピでした。
玉ねぎは、肉と一緒入っているのですが、少ないので足しました。
何も入れずにそのまま炒めてもいいけど、やっぱり野菜も一緒に食べて欲しい。
家族の健康は、日々の食生活から(^∇^)
サニーレタスと巻いて食べてもいいし、このまま食べてもご飯が進むおかずです!
先日、お弁当に持っていこうとして、韓国風海苔巻きにしようと思ったのですが、面倒になり、急遽おにぎらずの具となりました(笑)
とっても美味しかったですよ~♪
いや~、おにぎらずって、楽ですなぁ
考えた人、素晴らしい!

野菜の簡単チヂミ
ニラをたくさん入れた、野菜だけの簡単チヂミです。
我が家は、このチヂミをよく作ります。
切って混ぜて焼くだけなので、これまた超簡単。
タレも酢、酒、しょうゆ、砂糖、ごま、ごま油、鷹の爪を混ぜるだけ。
もっちりチヂミにタレが絡み、美味しい~。
常備菜にしてカットしておけば、食べる分だけ出せるし、お酒のアテにしてもいいですよ。

ゆで豚
ゆで豚は、バラの塊肉で作る為、脂がすごい出ますΣ(´Д`*)
常備菜として冷蔵庫保存する場合には、脂が白く固まってしまうので、タッパーに移す時にある程度しっかり脂を捨てておくといいですよ。
鍋に入れて茹でるのみです。
そして、粗熱が取れるまで、鍋に放置。
基本、ほったらかし料理(笑)。
茹で汁ごとタッパーに入れて(肉がかぶる程度)、食べる分だけ都度切るのが、カスカスにならずに軟らかさを保てるコツです。
いかがでしたでしょうか?
超簡単時短の韓国風、常備菜。
本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました(^-^)/
それでは、プルコギレシピに参りましょう。


大体4等分位に小分けしていた、コストコのプルコギビーフを使います。
アレンジと言うにはおこがましいけど、野菜いっぱい元気モリモリの1品です!
野菜いっぱい常備菜メニューはこちら⇒ほかほかあったか常備菜の冬レシピ☆クラムチャウダーと小松菜、大根を使った料理
野菜がたくさん入っても、新たにする味付けする必要はありません。
元々の味付けプルコギのまま、野菜を入れて一緒に炒めるだけ。
簡単で美味しい料理ができます。
忙しい時には、めっちゃ助かる~(*^_^*)
野菜たっぷりプルコギ レシピ*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
プルコギビーフ 4等分量
玉ねぎ 1個(縦半分に切り、繊維に沿って1~2cm幅に)
にんじん 2/3本(短冊切り)
ピーマン 1個(1cm弱の千切り)
赤パプリカ 半分( 〃 )
にんにく 2かけ分(輪切り)
サラダ油 大1
ごま油 小2
1.野菜を切る。
2.フライパンにサラダ油を入れて弱火にかけ、にんにくの香りが出るまで炒める。
3.プルコギとにんじんを入れて中火にし、肉に火が通ってきたら、残りの野菜を加えて炒める。
4.最後にごま油をまわしかけて完成♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
以上、超簡単レシピでした。
玉ねぎは、肉と一緒入っているのですが、少ないので足しました。
何も入れずにそのまま炒めてもいいけど、やっぱり野菜も一緒に食べて欲しい。
家族の健康は、日々の食生活から(^∇^)
サニーレタスと巻いて食べてもいいし、このまま食べてもご飯が進むおかずです!
先日、お弁当に持っていこうとして、韓国風海苔巻きにしようと思ったのですが、面倒になり、急遽おにぎらずの具となりました(笑)
とっても美味しかったですよ~♪
いや~、おにぎらずって、楽ですなぁ
考えた人、素晴らしい!


ニラをたくさん入れた、野菜だけの簡単チヂミです。
我が家は、このチヂミをよく作ります。
切って混ぜて焼くだけなので、これまた超簡単。
タレも酢、酒、しょうゆ、砂糖、ごま、ごま油、鷹の爪を混ぜるだけ。
もっちりチヂミにタレが絡み、美味しい~。
常備菜にしてカットしておけば、食べる分だけ出せるし、お酒のアテにしてもいいですよ。


ゆで豚は、バラの塊肉で作る為、脂がすごい出ますΣ(´Д`*)
常備菜として冷蔵庫保存する場合には、脂が白く固まってしまうので、タッパーに移す時にある程度しっかり脂を捨てておくといいですよ。
鍋に入れて茹でるのみです。
そして、粗熱が取れるまで、鍋に放置。
基本、ほったらかし料理(笑)。
茹で汁ごとタッパーに入れて(肉がかぶる程度)、食べる分だけ都度切るのが、カスカスにならずに軟らかさを保てるコツです。
いかがでしたでしょうか?
超簡単時短の韓国風、常備菜。
本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました(^-^)/
スポンサーリンク