ホームキッチン雑貨 ≫ 注意!100均の保存容器の選び方。失敗しないために確認したい6つのポイントとは?

注意!100均の保存容器の選び方。失敗しないために確認したい6つのポイントとは?


常備菜作りには、無くてはならない保存容器

種類も豊富で、スーパーと比べても同じ素材の物が安くて手に入るので、最近は100均で買うことにしています。
セリアタッパー900と1350と2200
右端のラベルが付いていないのが、現在愛用中の保存容器。
後の2つは、今回購入してきた物です。

保存容器って種類が多いので、どれにしようか迷います。
買う時に選ぶ理由は色々ありますが、まさかこんな事まで確認しないといけないとは、思いもよりませんでした。

買って後悔しない為に、是非確認してほしいこと。
そして、この容器を買い足した、おすすめの理由です。

応援クリックが更新の何よりの励みになります♪
   

 ありがとう (^▽^)

保存容器を購入する時の必要項目>
1.使い勝手の良い大きさ
2.冷凍保存電子レンジの使用可能(食器洗い乾燥機もOKなら尚良し)
3.密閉容器(密閉度が高ければ完全でなくても可)
4.軽くて丈夫で長持ち
5.コンパクト収納ができる

ざっと、これ位は必要です。
なので、ここから1つでも外れた物は、買いません。

ただ、最後の「コンパクト収納」に関しては、同じシリーズを買わないことには、実現しませんよね。
幅と深さが変われば、重ねて収納できない物が多いのです。


↓これは、常備菜用に買った物です。
1800深めタッパー
そして、思いもよらない理由によって、新たに必要項目に付け加えられる原因となった容器。

常備菜を作る時、多目に作ります。
ちょっと深さがあって、かさ張らず、大きい容器ということで、これを買ってみたのです。

使用中は問題なし。
それは、洗う時に起こりました。

本体容器を洗う時、手が痛いΣ(゚д゚|||)
持ち替えると、洗いにくい。

見ても尖っている所があるわけでもなく、見た目は普通の容器です。
なぜだ?
なぜなんだ!?
そんなことあるのか???Σ(´Д`lll)エエ!!

よ~く、観察してみると・・・
容器のヘリ

わかりにくいですよね?

ヘリの部分にちょっと凸凹が!
指でなぞってみると、滑らかになっていない所が一部にあったのです。

洗う時にはガッシリ持つので、どうしてもその部分に手が当たって痛かったのでした。

予想外。
こんな所に盲点があるとは。

開けて中まで見ないし・・・


かくして、追加項目
6.本体容器のヘリが滑らか

みなさまも、買う時には中まで確認をしてみて下さい。
買って後悔はしたくないですものね。



セリアタッパー2200
こちらは、おすすめ保存容器
D‐5798 フィットインパック

素材:本体/ポリプロピレン、ふた/ポリエチレン
耐熱温度:本体/140℃、ふた/60℃
耐冷温度:本体/-20℃、ふた/-20℃
日本製
販売元:サナダ精工(株)

食器洗い乾燥機の使用×
冷凍庫保存電子レンジ使用OK(ふたは外す)


完全密閉ではないものの、1~6までの必要項目を問題なくクリア。

そして、何と言ってもサイズ展開豊富なのです。
全部で6サイズ
ここまで豊富に揃っているのは、100均ではあまり見かけません。

きっちり全部中に収まるので、たくさんあっても場所を取らずに収納できます。
同サイズの物もぴったりフィットで重ねてコンパクト収納OK。

ほぼ(完全密閉と食器洗い乾燥機可能ではなかったので)、完璧な保存容器でした。

使い勝手が良く、愛用中の下ごしらえ用小皿です。セリアでも売っていました⇒100均の気になる、使いやすいキッチン便利グッズ
ゆで卵がキレイにむけて失敗なし!の感激商品です⇒ダイソーで発見!ツルンとキレイなゆで卵ができる100均のおすすめキッチン便利グッズ


購入したのは、この3種類。
2200ml(サイズ:24.9cm×17.2cm×7.8cm)
1350ml(サイズ:21.3cm×14.6cm×6.7cm)
900ml(説明ラベルを捨ててしまって不明)

他にも、600、300、150mlがあります。
ふたの色はピンクと黄緑の2種類です。

購入店:セリア コープ西宮店
(900mlはダイソーで購入したので、どっちでも販売していると思います。)


タッパー全部
我が家の保存容器たち♪

青ふたの容器は、結婚当初、どっかのスーパーで買って、よく使っている保存容器です。
ふたをしたまま全サイズ収納できるタイプ。
これが、割れてなくなっていった為、購入することになったのです。

一番小さい青ふたのは、ご飯冷凍容器です。
写真を撮る為に出してきた、冷凍ご飯入り。

これが、5~6個と漬物用ガラス容器が2つプラスされると、我が家の保存容器大集合!

いかがでしたでしょうか?
後悔しない100均保存容器の選ぶポイントと、おすすめ保存容器でした♪
何かのお役に立てれば嬉しいです(*^_^*)

本日も、お立ち寄りいただき、ありがとうございました♡

スポンサーリンク

関連記事

コメント













管理者にだけ表示

Copyright © ココロ豊かに All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
RSS1.0 | 管理モード | template by 風花スタイル