ホーム料理(食べることは生きること) ≫ ちぎりパンレシピ☆必ず大成功するパンの作り方 。初心者でも、もっちりふわふわになる4つのコツ

ちぎりパンレシピ☆必ず大成功するパンの作り方 。初心者でも、もっちりふわふわになる4つのコツ


こないだのパウンドケーキ型で焼いた、ちぎりパンです。
横にサラダを添えるだけでは、食べてくれないと思いなおし、結局サンドイッチ風にしていただきました。

パンは、くっつけたまま真ん中に切り込みを入れて挟んだだけの簡単サンドです。
ウインナーの列とプチトマトの列。

娘も最初は、ウインナーとパンを別々に食べていましたが、一緒に食べると美味しいと感じてくれたようで。
良かった、良かった(*´v`)
でも、ちぎりパンを4等分程にして食べておりました。何ともおちょぼ口・・・。
ちぎりパン
パン作りって、こねたり発酵させたりと工程がありますよね。

もっちりふわふわの美味しい焼きたてパンが作れたら最高♪
初めてのパン作りでも失敗しない作り方コツを押さえた、パンレシピです!

応援クリックが更新の何よりの励みになります♪
   

 ありがとう (^▽^)

盛付けに使っているガラスの雫型器は、100均食器です⇒なんと100均で美濃焼が手に入る!?色の出方まで本物そっくりで、思わず大人買い♪

そのガラスの器に入っているのが、昨日紹介したきのこのマリネです。
作りおきのつもりが、作った翌日には無くなる人気メニュー♪
レシピはこちら⇒味覚の秋♪どっさりきのこのマリネ。簡単で美味しい作りおきレシピです

材料
強力粉     300g
ドライイースト 大1
砂糖      大1.5
無塩バター  20g
塩        小1
牛乳・ぬるま湯  各100cc(合わせて人肌程度に温めておく)

道具
ボール(2つ)、計量カップ、計量スプーン、クッキングシート、濡れ布巾(←二次発酵の時に生地が乾くのを防ぐ用)、オーブン

初心者でも大成功のパンの作り方 =ポイント
失敗しないパン作り
<1>ボウルに強力粉を量り入れ、ドライイーストの近くに砂糖、ドライイーストと離してバターと塩を置きます。
ドライイーストは糖分をエサに発酵するので砂糖の近くにおくこと。

<2>人肌に温めたおいた牛乳とお湯を、イーストをめがけて注ぎ混ぜます。(2~3回に分けて繰り返すとやりやすい)
:入れる水分人肌に温めて発酵を促す。

<3>生地全体を力強くこねます。目安は引っ張ると伸びて、つやつやなめらかな感じ。
よくこねる事で、グルテンが形成。イーストから出たガスを逃がさない役目をします。こね不足は、ふくらまない原因となるので、しっかりこねて。

失敗しないパン作り 発酵
<4>生地を一つにまとめて、軽くラップをし、一回り大きいボウルに40℃位(お風呂のお湯位)のお湯を入れ、その中に浮かべて発酵させます。→40分放置(一次発酵)

お湯は、熱すぎると発酵過多の原因となるので、お湯を触ってみて、お風呂の湯加減位(ぬるめ)に調整。
途中、お湯が水になるようなら、温かいお湯を足してあげてください。
冬場はどうしても気温が下がるので、水温も下がりやすいです。

子供とパン作り
横で、一緒にコネコネ♪
小麦粘土ってこんな感じなのかしら?
ウサギさんを作っているらしいです(*^_^*)

失敗しないパン作り 発酵終わり
40分後の生地です。
倍ほどの大きさに。

失敗しないパン作り フィンガーテスト
<5>真ん中に指をさし、凹んだままならOK!

戻ってくるようなら、後10分位発酵を続けます。
(発酵過多の場合は、指をさすとしぼんでしまいます。焼いても膨らまないパンに。→伸ばしてピザ生地にするのも良しです)

失敗しないパン作り 成型
<6>生地を10等分位にして、くるくる丸めます。

<7>クッキングシートをひいた上に並べます。
型に入れる時は、型の1/3~半分位の高さを目安に。

クッキングシートをひこうと思ったら、残り10cmだった~(゚△゚;ノ)ノ
あると思って確認していなかったら、えらいこっちゃ
お菓子作り用によけてあった分を寄せ集めたら、何とかなったような・・・?(笑)

ちぎりパンも基本のパンと一緒です。
型に入れるだけ!
ちぎりパンは、100均で購入しました。
意外と使い回しできてGoodですよ。詳しくはこちら⇒100均のパウンドケーキ型の活用術。ちょっと大きめがおすすめ♪ 


<8>生地が乾燥しないように、濡れ布巾を上からかけて10分放置(二次発酵)
オーブンを190℃に予熱しておきます。

失敗しないパン作り 二次発酵終わり
<9>10分後の生地。
少し膨らんでいます。

溶き卵を塗る
<10>溶き卵を塗ってツヤを出します。(なくてもいいです)
刷毛がないので、キッチンペーパーを折りたたんで代用。

失敗しないパン作り 焼きあがり
<11>190℃で15分焼きます。(最初の10分は、ふくらみが悪くなるので、オーブンを開けないでね。)
網の上などで冷まして、完成~♪
もちもちふっくらパンの出来上がり。

要は、イーストさんに気を配ってあげること&力いっぱいよくこねることです!
コツさえ掴めば、いつでも気軽にできますよ~♪

長くなりましたが、本日も、ありがとうございました。

スポンサーリンク

関連記事

コメント













管理者にだけ表示

Copyright © ココロ豊かに All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
RSS1.0 | 管理モード | template by 風花スタイル