ホーム ≫ 料理(食べることは生きること) ≫ 味覚の秋♪どっさりきのこのマリネ。簡単で美味しい作りおきレシピです
味覚の秋♪どっさりきのこのマリネ。簡単で美味しい作りおきレシピです
Days:2015.11.13 Categories:料理(食べることは生きること)
Comment:0
秋ですねぇ。
きのこをいっぱい食べたくなると、よく作る「きのこのマリネ」。

常備菜として、日持ちもするし、たくさん作ってストックしておくと、サラダにもおつまみにもなるので便利です。
マスタードを効かせた、サンドイッチに挟んで食べてもとっても美味しい~。
我が家の定番、簡単きのこのマリネレシピです(*^_^*)
きのこをいっぱい食べたくなると、よく作る「きのこのマリネ」。

常備菜として、日持ちもするし、たくさん作ってストックしておくと、サラダにもおつまみにもなるので便利です。
マスタードを効かせた、サンドイッチに挟んで食べてもとっても美味しい~。
我が家の定番、簡単きのこのマリネレシピです(*^_^*)
応援クリックが更新の何よりの励みになります♪





きのこのマリネ 材料 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
しめじ・まいたけ・えのき・エリンギ 各1袋
(石づきを取り、えのきは長さを半分にして、手でさく。エリンギは、縦6等分位にし、長い物は半分に切る)
パプリカ(赤・黄) 各1/4個(縦の細切り)
玉ねぎ 1個(縦半分→薄切り)
にんにく 2かけ分(みじん切り)
オリーブ油 大3
マリネ液(市販) 50cc
粗引き黒こしょう 少々
塩 少々
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
いつも入れる「えのき」は、今回違う料理に使ってありませんが、材料には入れています。
しいたけやマッシュルーム等、きのこなら何でも入れてしまってOK!
玉ねぎを入れると美味しいですよね。
パプリカもあると、色合いもいいし甘みがあって、しかもβ‐カロテンは緑のピーマンの倍以上と、栄養価がとっても高いのでおすすめ♪
パプリカの写真、撮り忘れていますね。
冷凍保存していました・・・
白の角皿は、少量の下準備に使っている、とっても便利な小皿です⇒100均の気になる、使いやすいキッチン便利グッズ
きのこのマリネ レシピ

1.フライパンにオリーブ油大1を入れて中火で熱し、きのこを炒めます。
焼き色が付いたら、ボウルに入れます。
きのこの量は、フライパンにまんべんなくきのこの表面が当たる位。
1回で多ければ、2~3回に分けて炒めると、きのこの水分が飛びやすく美味しくなります

オリーブ油は、分けて炒める度に、大1を入れます。

2.オリーブ油大1とにんにくを入れて弱火で熱し、にんにくの香りが出たら、玉ねぎを中火で炒めます。
3.パプリカを加えて炒め、玉ねぎが透明になったら、1のボウルの中へ投入。

4.市販のマリネ液を50cc量ります。
簡単に市販を利用しちゃいます(^∇^)
このミニ計量カップは100均ですが、量りやすくて入れやすい為、重宝している物♪
ちなみに、太い赤ラインの一番上まで入れると、50ccになります(横にccの目盛有り)。
液体調味料のドバーッがなくなるスグレモノ、ミニ計量カップの詳しい記事はこちらです⇒もう味付けで失敗しない!100均セリアのミニ計量カップで、調味料ドバーッがなくなります♪

5.ボウルに炒めた具とマリネ液、粗引き黒こしょう、塩を入れて熱い内に混ぜます。

完成~♪
保存容器に入れて、冷ましたら冷蔵庫へ

すぐでも美味しいけど、ちょっと置いて味を馴染ませるともっと美味しくなりますよ。
きのこのカロリーは、100g食べても20kcal位です。
きのこ料理の1つに簡単に作れるマリネをどうぞ(≧ω≦)
本日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました!
スポンサーリンク
- 関連記事